• 文字が小さく読みにくい場合、下のボタンで文字の大きさを変更してください。
  • 文字を大きくする
  • 元に戻す

東京都千代田区神田小川町2-8
TEL:03-3291-0450
FAX:03-3291-0580

ホーム > 皆さんの健康と医療 > 平成17年9月 抗生物質ってどんなもの?(全2ページ)

皆さんの健康と医療

平成17年9月 抗生物質ってどんなもの?(全2ページ)

平成17年9月 抗生物質ってどんなもの? (1ページ目)

近代医学に大きく貢献した抗生物質。
この薬が発見され、実用化したおかげで各種病原体の感染でおこるさまざまな病気(感染症)が治療しやすくなりました。
昔、日本で流行していた結核をはじめとして、
ほかにも様々な致命的感染症が治療可能になりました。

抗生物質。よく聞くけれど実はどのような薬なのでしょう? お話しましょう。

抗生物質を一言でいえば、
「病原体(細菌)にとっては毒となるが、人間の細胞には無害な物質」です。

有名なペニシリンは、1928年に英国のフレミング博士が細菌を培養して研究しているときのある失敗から発見されました。細菌の研究では寒天などの培地に細菌を塗り、増殖(培養)させて研究します。フレミングさんは失敗してアオカビが混入してしまった培地をよく観察する真面目さがあったのです。そのとき混入したアオカビのまわりの細菌が死んでいることに気がついたのです。彼は「もしかしてアオカビは細菌を殺せる物質を生産しているのではなかろうか?」と考えました。良いセンスですね。

これが、ペニシリンの発見になったのです。第二次世界大戦中には工業的に生産され、連合軍側の兵士の治療に使われました。当時のイギリス首相であったチャーチルさんが肺炎で倒れた時にも絶大な威力を発揮して治療に成功したのは有名な話です。

さて、ペニシリンはヒトの細胞には存在しないが細菌には重要な細胞壁という構造を壊す作用があります。ヒトの細胞は細胞膜で境界され、ペニシリンが壊す細胞壁がないのですから安全です。だから、妊婦さんに使えるほどの安全性があるのです。

ほかにも、様々な抗生物質が開発され化学工業の発達に伴って安価に大量に使えるようになりました。作用はすべて「細菌には毒になるが、人体には安全である物質」が原則です。

抗生物質のありがたさ

日本でも昭和30年代ごろからは一般の医院でも抗生物質が使えるようになり、国民皆保険制度の充実と共に平均寿命は大幅に伸びました。

昔、兄弟姉妹併せて七人居たが子供の頃に三人死亡して成長したのは四人などという話を聞いたことがあると思います。現在は少数の子供のほとんどが成人まで成長できるようになっています。抗生物質の貢献度は大きいのです。

皆さんの健康を祈ります。 次のページへ 前のページへ