• 文字が小さく読みにくい場合、下のボタンで文字の大きさを変更してください。
  • 文字を大きくする
  • 元に戻す

東京都千代田区神田小川町2-8
TEL:03-3291-0450
FAX:03-3291-0580

ホーム > 皆さんの健康と医療 > 平成11年5月号 子どもを事故から守りましょう (全2ページ)

皆さんの健康と医療

平成11年5月号 子どもを事故から守りましょう (全2ページ)

事故による死因が一位です (1ページ目)

はじめに

五月五日は子どもの日、子どもの健やかな成長を願って定められました。
一方、これからの日本を背負って行く子どもの数が年々滅り続けています。敗戦後間もなくの昭和二十五年、年間二百七十万人あった出生数が、第二次ベビープームと言われた昭和四十八年でも二百九万人、平成八年には百二十一万人と、昭和二十五年の半分にも達していません。
出生数がこんなにも滅ってしまったのには、いろいろな理由があげられていますが、この少なくなった子どもの数を更に減少ざせるものは、事故と病気です。
今回は、事故から子どもを守るために私たちができることをいくつか集めてみました。

不慮(思いがけない)の事故死

平成九年の人口統計によると、零歳から十四歳の千百九十九人がこれで亡くなっています。
小児事故対策委員会の小児科医・山中龍宏先生は「子どもが死んでしまうはどの事故が一件あればその陰には、入院から家で様子をみる程度まで三十万件近くの事故が起きていると推定される」と言っています。

一番多い誤飲

山中先生によると、命にかかわる事故は、のんではいけないものを間違ってのむ、水におぼれる、やけど、転げ落ちるの四つが多く、特に、のんではいけないものをのんでしまう誤飲が一番多いとのことです。
北里大学病院中毒センターの近藤留美子先生が、病院の小児科にお子さんを連れて診察に来られたお母さん約五百人を調べたところ、四人に一人は子どもが誤飲による中毒を経験していたとのことです。

子どもの誤飲に対してどうしたら

山中先生によると、子どもの発育の程度を理解すれば、効果的な事故が防げると言っておられます。
寝返りしかできない時期、はいはい・よちよち期、歩く・走る時期で、起こりやすい事故は違う。 一番注意することは、寝返り期には

ここで大事なことは、「幼時は昨日できなかったことが、今日できるようになる、先手先手で対策を。」と先生は言っておられます。
ただ、誤飲は、体の発達段階を間わずに起こります。床に小さいものを置かないのが一番確かな予防法です。
目安として、カメラのフィルムケースに入るものは、のみこむ危険性があると思ってよいでしょう。

家の中の危険を見つける

家の中は家庭によって危険度が違います。
北里大学病院救急救命センタ−で子どもの事故を主に見ている内藤剛彦先生は「四つんばいになって視野に入るものは、全部子どもがさわったり、口に入れたりすると思いましょう。
安全チェックは子どもの目の高さで」と大へんわかりやすい見つけ方を教えています。

皆さんの健康を祈ります。 次のページへ 前のページへ